Before
After
- 施工内容
- 屋根瓦葺き直し工事
- お客様名
- O様 邸
屋根瓦の葺き直し工事を行いました。
棟瓦のズレや漆喰の剥がれを指摘されたとのことで、ご依頼をいただきました。
築30年を超えるご自宅ということもあり、数回行った屋根の補修箇所の漆喰がボロボロ剥がれてしまった状態でした。
目視で確認できる劣化箇所は漆喰の剥がれのみでしたが、屋根瓦を捲り下葺きを確認したところ、防水紙の破れと瓦桟木の劣化が見受けられました。
様々なご提案をさせていただきましたが、屋根の修理が長期間必要のない工事にしたいというご要望から、屋根の葺き直し工事を施工させていただきました。
工事工程
-
1.施工前 面戸漆喰のひび割れや固定している銅線の切れが見受けられます。
-
2.面戸漆喰が剥がれて土台の土が見えてしまっている状態です。
-
3.下葺きの防水紙が破れてしまっていました。
-
4.瓦を引っ掛けている瓦桟木の劣化が見受けられます。
-
5.棟瓦を撤去します。
-
6.漆喰と土台の土を撤去、清掃します。
-
7.瓦を割らないよう丁寧に撤去します。
-
8.瓦を撤去した後です。瓦桟木の劣化と防水紙の劣化が見受けられます。
-
9.瓦を引っ掛けている瓦桟木を撤去します。
-
10.下葺き材を清掃します。
-
11.下葺きの劣化程度を考慮し野地板を貼らず、古い防水紙の上から改質アスファルトルーフィングを貼ります。
-
12.田島ルーフィングのPカラーEX+を使用しました。
-
13.袖瓦、軒先瓦を取り付けます。
-
14.瓦桟木を取り付けていきます。
-
15.瓦桟木の取り付けが最上部まで終わりました。
-
16.最初に撤去した瓦を戻していきます。
-
17.瓦を傷付けないように丁寧に戻していきます。
-
18.屋根の頂上部まで瓦を戻し終わったら丁寧に土台を作っていきます。地震の揺れによる漆喰の割れを防止させるため土台から漆喰を使います。
-
19.熨斗瓦と熨斗瓦の間にも漆喰を盛り、積み上げていきます。
-
20.熨斗瓦を繰り返し積んでいき、三段目の熨斗瓦を積み上げたら、一番上に冠瓦を積みます。
-
21.最後に銅線を棟瓦に巻きしっかりと固定します。
-
22.屋根の最終点検をし、清掃をしたら施工完了です。
Works