大和市は、神奈川県のほぼ中央に位置し、横浜、相模原など県内の6市と東京都町田市に隣接しています。
南北が約10キロメートルなのに対して東西が約3キロメートルと細長い地形で、全体的に起伏の少ない平野部です。
近世は下鶴間村、深見村、上・下草柳村、福田村、上・下和田村のそれぞれが複数の領主を抱える小さな自治体でした。
明治維新後は村落行政がめまぐるしく変わり、1889年(明治22年)の町村制施行によって
鶴見村と渋谷村にまとまりました。
しかし、鶴見村では合併に反対する声が多く、1891年(明治24年)、神奈川県の調停もあって村名を
「大きく和する」という意味を込めて大和村と名付けることで落ち着きました。
大正末期から昭和初期にかけて相模鉄道と小田急江ノ島線が相次いで開通すると各地との交流が活性化し、都市として発展していきます。
1943年に大和村が大和町に、翌年には渋谷村が渋谷町となりました。
1959年には両町が合併して市制を施行し、大和市が誕生しました。
2009年には市制50周年を迎え、健康都市宣言を行うなど、市民が安心して暮らせる街づくりを進めています。
大和市は、南北に長い形をしており、市内には境川と引地川が流入。
東京や横浜などの大消費地から近い立地を活かした、生産者と消費者の距離が近い都市型農業が展開されており、
少量多品種で様々な農産物が生産されています。
野菜ではトマトやキュウリ、ダイコン、キャベツ、果物ではブドウ、リンゴ、イチゴなどが主要作物。
また花卉や植木の生産が行われている他、肉用牛の肥育もされているのも特徴です。
大和市では地産地消の取り組みにも積極的で、大和市内の学校給食で農産物が活用されたり、
直売所で新鮮な野菜や果物が売られたり、「朝霧市」や「夕やけ市」と呼ばれるマーケットが定期的に開催されたりと、
大和市産の農産物を広める活動が行われています。
大和市にある寺院「常泉寺」が大和市では有名。
花の名所としても知られることから「花のお寺」と呼ばれています。
境内に植栽されている草花の種類は約200。三椏(みつまた)や彼岸花・牡丹・竜胆(りんどう)など、
季節ごとに見られる花も異なります。かつては湧き水が出ていたことから水に御縁のある河童が祀られ、
常泉寺は「河童のお寺」としても人々から親しまれています。
「河童七福神」や「河童大明神」など、境内には大小合わせて300体以上の河童の像を配置。
良縁成就や合格祈願をはじめ、様々なご利益があるとされる人気のパワースポットです。
また、大和市にある「南鶴間いこいの森」は、雑木林に覆われており、散策コースも整備されており、
地域住民の憩いの場として利用されていて落ち着いた空間のなかで森林浴を楽しめる癒しの公園です。